参加費無料!消費者・非会員も参加可の PFAS 学習会

化学物質「PFAS」は水や油を弾く性質から生活用品などに多く使われています。ところが分解されにくく、土壌に残るため水道水汚染を起こしていることが明らかになり、問題となっています。

参加費無料

PFAS学習会

講師:農民連食品分析センター所長八田純人

日時:2 月11日( 火・祝)10時半~ 

場所:北コミュニティセンターISTA はばたき 301~303 号室 ( 奈良県生駒市上町1543)

主催:農民連奈良産直センター

国連機関のIARC が有害物質と指定したPFOS やPFOA。その検出が各地で問題となっています。農民連分析センターは独自に河川などの調査に取り組んでいるほか、市民団体や地方議員などの調査依頼にも応えてきました。今回分析センター所長の八田純人氏を迎えて、PFAS についてみんなで学びましょう。

(一社)農民連食品分析センター
所長八田純人

学習会へご参加される方へ​

参加希望の方は名前、電話番号、 住所を(農)農民連・奈良産 直センターへFAX(0744-54-2967)か 電話(0744-54-2966)もしくはE-mail (info@nara-nouminren.jp)で申し込みください。

農民連食品分析センターとは​

1996 年、農民連食品分析センターは、食と農の現実に憂い、未来を真剣に考える多くの方々の募金によって誕生しました。センターの機器や設備のほぼ全てを募金や寄付をもとに稼働する市民による分析施設として、食と農を守り活動を続けてきました。2006 年から2 万件をこえる農産物や加工品を測定、食の安全を支え、数々の農産物の残留農薬検査を行い、ポストハーベスト農薬や中国産冷凍野菜の実態などを明らかにしてきました。

農民連分析センター
https://earlybirds.ddo.jp/bunseki/

直売所(旬の里・みのりの里)出荷説明会

出荷者大募集!

野菜が足りません!こだわりの野菜の直売所として、地域の皆様に愛されてきた奈良県農民連直売所。あなたも直売所で自慢のお野菜や加工品の販売をしませんか。

日時 2月26日(月)10時~
場所 天理市民会館

・2店舗ある直売所への出荷が可能です。
・お近くの集荷場に出荷するだけでOK。
 (店舗が遠くて持ち込み出来なくても、農民連のトラックが毎日集荷しています。)
・出荷した商品を引き取りに行く必要はありません。
・価格、企画はご自身で決めることが出来る委託販売になります。

農民連直売所ホームページ  https://www.nara-nouminren.jp/chokubaisho/

参加希望の方はお名前、電話番号、住所を連絡先までお知らせください。

連絡先
TEL 0744-54-2966
FAX 0744-54-2967
MAIL info@nara-nouminren.jp

説明会終了していても、ご興味あるかたはぜひお問い合わせください。

 

無農薬米生産学習会

化学肥料と農薬に頼る米作りから、有機米づくりにチャレンジ!

講師:NPO法人民間稲作研究所 所長 舘野廣幸氏
栃木で10haの米作りを実践

日時 2月24日(土)10時~12時
場所 明日香村健康福祉センターたちばな

循環型の省力・低コストの有機農業技術で有機米づくりを目指す取り組みを

参加希望の方はお名前、電話番号、住所を連絡先までお知らせください。

連絡先
TEL 0744-54-2966
FAX 0744-54-2967
MAIL info@nara-nouminren.jp

秋じゃがいも部会のおしらせ

毎日の農作業ごくろうさまです。

今季から本格的な秋じゃがいもの作付けを開始します。

基本的に、秋じゃがいもは全量の出荷をしていただき、学校給食を中心に、産直センターの供給先への供給を予定しています。そこで、作付け予定の生産者に集まっていただき、作付け量や面積、これまでの経験・技術交流などをおこない、品質と収量の安定を図りたいと思います。お忙しいところですが、できる限りのご参加をお願いします。

日時:8月3日(木)14:30~

会場:明日香村の農民連産直センター 大会議室(明日香村越131-1)

連絡先 電話0744-54-2966 FAX0744-54-2967

9月には畑での学習会も予定しています。

米部会のご案内

2023年度 奈良産直センター米産直部会

毎日の農作業ご苦労様です。

さて、下記のとおり2023年度米部会を開きます。

農水省の統計によると2021年の稲作農家の時給は10円。食糧危機が叫ばれる中、米生産は生産費を大きく割り込んでいる状況が続いています。農民連では実効のある米価対策・資材生産費対策を求めるのと同時に、アグロエコロジーの実践で安心できる米の供給力を強化し、産直運動で国民の主食を消費者のみなさんと守りながら、生産と販売を拡大していきたいと思います。米部会にぜひご参加のほど、よろしくお願いします。

日時:2023年8月3日(木)午後1時~

場所:明日香村・農民連事務所

2023年度米部会発足会

予定

  • 2022年度米部会の取り組みのまとめ
  • 2023年度の取り組み・作柄確認など
  • 2022年度検査日について

 

参加申し込みの方は奈良産直センターまでご連絡ください。

→申し込み先

奈良産直センター(FAX0744-54-2967)