野らしごとVol.2(2023年1月号)
みちくさ便り「冬の加工品手仕事の話」、森田広幸さん、菊芋、白菜、なないろ畑さんの米粉のお菓子 みちくさ便り 直売所のスタッフからみなさんへの季節の絵手紙コーナーです。 直売所で出会う農産物で季節を感じている様です。 直 …
みちくさ便り「冬の加工品手仕事の話」、森田広幸さん、菊芋、白菜、なないろ畑さんの米粉のお菓子 みちくさ便り 直売所のスタッフからみなさんへの季節の絵手紙コーナーです。 直売所で出会う農産物で季節を感じている様です。 直 …
「いこま満天ファーム」山本昌史さん 年間30種類の野菜を栽培 生駒市の山本昌史さんは、「子供のアトピーの原因が食べ物かもしれない、食べさせる野菜は無農薬で作りたい」と家庭菜園を始めました。その後ビジネススクール「アグリイ …
みちくさ便り「ゴマ」、「いこま満天ファーム」山本昌史、12月はにんじん、イチゴ、菊、Gakuさんの玄米食パン みちくさ便り 直売所のスタッフからみなさんへの季節の絵手紙コーナーです。 今回のテーマはゴマ。この文章を書 …
前回の続きです。 お米の等級はどうやって決まるのだろう?極めて大雑把に言うと、お米の粒が整っている(整粒)率と水分で等級が決定される。我々が食べる一般的なお米(水稲うるち米)の玄米だと次のように決まっている。整粒率が、そ …
奈良県農民連は、組合員の米農家さんから入荷し、複数の販売ルートを通じて出荷している。もちろん、入荷したお米の等級検査も実施している。とは言っても、農産物検査員の資格を有する民間企業に委託しているのが現状だ。先日、このお米 …